こんにちは
きちまるです
本日TOEIC受けられた方、お疲れ様でした!私は2月に引き続き2か月連続となるTOEIC受験となりました。また、天候が荒れに荒れていたので会場に行くのがすごく大切でしたね(笑)
受験した感想を一言でいうと回を重ねるごとに難易度は上がっているという印象です。個人的には2月の試験よりも難しいと感じました。
数年ぶりにTOEICを受けられた方やTOEIC公式問題集5より前の問題集で対策していた方は難易度が上がっていることに驚いたのではないでしょうか?
TOEICは年々進化していますね!以下、詳細分析となります!ちなみにTOEICは各会場によって試験の内容が異なります為、私の受験したTOEICの分析となることをご了承ください!
※私のフォームはPart1の1が橋の上に自転車がある写真でした。
詳細分析!パート別の難易度
本日の試験を最新のTOEICの公式問題集7と比較した時の難しさと特徴は下記の通りです。ちなみにTOEIC公式問題集7についてはこちらでレビューしているのでまだ持っていない方やこれからの購入を検討している方は参考にしてください
Part1 やや難しい
・選択肢に見慣れない単語が含まれている
・1問だけ正解の根拠がわからない
Part2 難しい
・場面が想像し辛い変化球問題が難しい
・Wh-問題は比較的易しめ
Part3~4 難しい
・純粋なリスニング力がないと苦戦必至
・音声に出てくる単語を別表現で言い換えていることが多い
・音声では直接的に明言せずに話の流れで答えを導く問題が難しい
Part5 普通
・出る1000をやっていれば8割は取れるような基本問題多い
・数問難問あり(分詞と語彙の問題)
Part6 普通
・英文も読みやすく全体的に問題も易しい
・英文全体がやや難しいので文挿入問題もやや難しい
Part7 難しい
・最初の問題からいきなり難しい
・全体的に出てくる英文は難しく、選択肢もいやらしい
・トリプルパッセージは素直に解ける問題が多かった
総合 全体的に難しい
こんな所感です。中学~高校までの基礎英単語力があり、金フレのようなTOEIC対策用単語帳でしっかり語彙力を増やしてきた人であれば英文中に出てくる単語の8割以上、人によっては9割以上わかったのではないでしょうか。
リスニングについてはPart2の変化球問題が相変わらず難しいですがPart3~4は普段から音読やシャドーイングを中心とした勉強をしている人であれば対応できたはずです。あと、Part1の難化がここ最近の傾向としてあります。リスニングで400点以上、450点以上と狙う方はPart2と併せて対策した方がいいかもしれませんね。
リーディングについて、特にPart7の難易度は回を重ねるほどに上がっている印象です。特に、従来は簡単なことが多かったPart7 の最初の問題は最近はいきなり難しいことが多いです。いきなり出鼻をくじかれて時間を使いすぎてしまい、結果、Part7にかけられる時間が無くなるという悲しいことになる可能性が高いです。短い時間で必要な情報をきちんと把握できるようになるためにも日頃からたくさんの英文を読んで「英語慣れ」しておくことが重要です。
本ブログでもTOEICと同等もしくはそれ以上の英語記事をこれから紹介していきますのでよろしければご参考にしてください。
<今後の対策について>リスニング編
全体感
全体的には難しい印象でしたが音読やシャドーイングを頑張っている方は充分対応できたのではないでしょうか。逆の言い方をすると音読やシャドーイングをしっかりやればリスニングが苦手な人でもしっかり得点することが可能です。具体的なシャドーイングのやり方はよろしければこちらからどうぞ。
Part1~2
Part1~2の攻略に共通していることは多くの問題に触れてパターンのストックを貯めていくことが重要です。それだけでPart1~2の対応力は格段にアップします。
多くのTOEIC受験者を悩ませるPart2の変化球問題も基本的にはそこまで難しいものはなく、公式問題集で対策をしていたらほとんどの場合は充分に対応できるはずなのでまずは公式問題集をやり込みましょう。
もしPart2を得点源にしたい、もしくは今回のような少し難易度が高い変化球問題の対策をしたい人はこちらの教材がおすすめです!

難易度の高いPart1~2の対策がこれ1冊で出来ます。また、ポケットサイズなので持ち運びに便利です!私も使っていますが非常に便利です!
Part3~4
Part3-4の長文問題については公式問題集を音読・シャドーイングで充分対応できるようになるはずです!また今回の私の回ではあまり見られませんでしたが直近の傾向として世の中のトレンドを押さえたような問題が出てくることが最近多いので普段から様々な英文を読んだり聞いたりすることをおすすめします
リスニング力に自信がない方はよろしければこちらの記事を参考にしてください。TOEICリスニングで400点取る為の具体的なロードマップを示しています。
※0からTOEICリスニングで400を取る為の勉強法はこちら
<今後の対策について>リーディング編
全体感
全体的にやや難しい印象でした。特にPart7の難易度が回を重ねるごとに上がっており、選択肢もいやらしいものが多く並んでいます。とはいえ、英文自体は対策をしっかりしていればミスリーディングすることなく読めるはずので、もし今回のTOEICでPart7がボロボロだった人はまずは正しく英文を読む(=精読)ことを中心に学習することをおすすめします。
Part5
TOEICによく出る問題が過半数を占めていました。やはり、「出る1000」はすごいなといった印象です。Part5で得点できないと悩んでる人は騙されたと思って是非やってみてください!見える世界が180度変わります!

Part6
今回はあまり難しくありませんでしたがこのパートは難しいことが多いので油断は禁物です!1セット4問のうち3問は英文法問題なのでPart5対策をしていれば自然と対応できますが文挿入問題だけは要注意です!今回もそうですが前後の文脈だけではわからないことも多いので英文を正しく読めるようになることが重要です。ただ、それもPart7の対策をしていれば自然と身に着くはずですのでPart6のために特別対策をする必要はありません。
Part7
初っ端から難しい英文といやらしい選択肢のオンパレードで出鼻をくじかれた人は多いのではないでしょうか。私も想像以上に最初の10問に時間を使ってしまいました(笑) TOEIC公式問題集7の難易度で構えていると「難しくない・・??」と慌ててしまうかもしれませんが冷静になって最悪飛ばして次の問題に行くことも重要です。
また個人的には最近のTOEICの問題にありがちな英文を読んでいても情景が思い浮かばない問題が多いのにも苦労しました。また、いやらしいことにそんな英文に難易度の高い英単語がちらほら見られたので時間ぎりぎりに何とかすべての問題を解き終えることが出来た感じでした。
Part7は限られた短い時間の中でいかに早く必要な情報を導き出せるかがカギです。その能力を鍛えるためには日頃から英文を読む際にただ漫然と読むのではなく各段落の要点は何かを整理する癖をつけることが重要です。また、当然ですが正しく英文を読む力を養うことも重要です。きちんと読めていればTOEICの選択肢にある不正解の選択肢に惑わされることもないはずです。(その証拠に公式問題集等にあるPart7の日本語訳を読んだうえで問題の選択肢を読むと簡単に答えを導き出せるはずです。)
もしリーディング力に自信がない方はよろしければこちらの記事を参考にしてください。TOEICリーディングで400点取る為の具体的なロードマップを示しています。
※0からTOEICリーディングで400点を取る為の勉強法はこちら
最後に・・TOEIC攻略には継続力が重要
英語の勉強はすぐには成果が出ませんが継続することで必ず力はついていきます!続けているとある日いきなり聞こえるようになったり、読めるようになったりと覚醒するので是非そこまでめげずに学習を続けてください!
私も本ブログを通じて皆様のお役に立ちたいと考えていますのでよろしければこれからも本ブログをよろしくお願いいたします。
本日は以上です、受験された皆様、お疲れさまでした!
コメント