こんにちは
きちまるです
本日TOEIC受けられた方、お疲れ様でした!
私は前回の抽選に外れてしまったため
2か月ぶりのTOEIC受験となりました
受験した感想を一言でいうと
回を重ねるごとに難しくなってる気がする・・
現代的なワードが回を重ねるごとに増えてる・・
こんな感じです!
以下、詳細分析となります!
詳細分析!パート別の難易度
本日の試験を最新のTOEICの公式問題集7と
比較した時の難しさと特徴は下記の通りです
ちなみにTOEIC公式問題集7については
こちらでレビューしているので
まだ持っていない方は参考にしてください
Part1 やや易しい
・あまり捻った問題はない
・1問「??」となった問題あり
Part2 普通
・Wh‐疑問文もそこそこ多めだった
・変化球問題も対策してたら充分対応可能
Part3 普通
・素直に解ける問題が多い
・類推問題がやや難しい印象
Part4 やや難しい
・場面がイメージしにくい問題ちらほら
・ひっかけ問題もちらほら
Part5 やや難しい
・一瞬で答えられるような簡単な問題が少ない
・出る1000をやっている人でも厳しいかもしれない
Part6 易しい
・英文も読みやすく全体的に問題も易しい
・文挿入問題も不正解選択肢が明らかに違うのでわかりやすい
Part7 難しい
・サブスクなどの現代的なテーマが出題されてる
・176~から英文レベルが上がった印象
総合 全体的にやや難しい
こんな所感です。
世の中のトレンドに合わせるように
サブスクリプションなどの現代的なワードが
ちらほら英文中に現れていました
私は普段から海外のニュース記事や
「Japan Times」のような
日本のニュースを英語で見ているので
現代的なワードも見慣れているのですが
単語帳だけで語彙力強化をしている方は
スラスラ読めなかったかもしれません
また、数年前発売されたTOEIC公式問題集4の頃と
違って問題の難易度も上がっている印象です
全問解ききる為には単語や英文法と同じくらい
日頃からたくさんの英文を読んで
「英語慣れ」しておくことが重要です
是非、英文を読むことを習慣化して
英語を読む経験を積んでもらえればと思います
本ブログでもTOEICと同等もしくはそれ以上の
英語記事をこれから紹介していきますので
よろしければご参考にしてください
<今後の対策について>リスニング編
全体感
全体的にはやや難しい印象でしたが
音読やシャドーイングを頑張っている方は
充分対応できたのではないでしょうか
逆の言い方をすると
音読やシャドーイングをしっかりやれば
リスニングが苦手な人でも
しっかり得点することが可能です
Part1~2
Part1~2に共通していることは
多くの問題に触れてパターンのストックを
貯めていくことが重要です
それだけでPart1~2の対応力は格段にアップします
Part2の変化球問題もそこまで難しいものはなく
公式問題集で対策をしていたら
こちらも充分できるはずなので
まずは公式問題集をやり込みましょう
もしPart2を得点源にしたい
変化球問題の対策をしたい人は
こちらの教材がおすすめです

私も使っていますがポケットサイズなので
持ち運びに便利です!
Part3~4
Part3-4の長文問題については
公式問題集を音読・シャドーイングで
対応できるようになるはずです
また世の中のトレンドを押さえたような
問題が出てくることが最近多いので
普段から様々な英文を読んだり聞いたり
することをおすすめします
リスニング力に自信がない方は
よろしければこちらの記事を参考にしてください
TOEICリスニングで400点取る為の
具体的なロードマップを示しています
<今後の対策について>リーディング編
全体感
全体的にやや難しい印象でした
使われている英単語はそこまで難しくないのですが
英文を読んでいても情景が浮かばないものが多く
解くのに少々苦労しました
Part5
全体的に難しすぎる問題はないものの
素直に解ける簡単な問題が少ない印象でした
出る1000で対策をしていれば
8割以上の得点は可能かと思いますので
まずは「出る1000」勉強しましょう

「出る1000」を持ってなくて興味がある人は
こちらの記事を参考にしてください
レビューと使い方について解説してます
もしPart5を得点源にしたい人は
こちらの教材もおすすめです

私も使っていますがポケットサイズなので
持ち運びに便利です!
また出る1000には無い問題もありますので
対応力を高めることが出来ます
Part6
今回はあまり難しくありませんでしたが
このパートは難しいことが多いので
油断は禁物です
1セット4問のうち3問は英文法問題なので
Part5対策をしていれば自然と対応できますが
文挿入問題だけは要注意です!
前後の文脈だけではわからないことも多いので
英文を読む力を養っていく必要があります
Part7
高校までの基礎英単語や金フレ単語だけでは
スラスラ読むことがやや難しい印象です
英文中のわからない単語は前後の文脈から
類推することが英語を読むうえで重要なんですが
あまりにも知らない単語があると
読むのが遅くなるばかりではなく
読むのが嫌になりませんか??
(私だけかもしれませんが・・(笑))
何よりTOEICのような時間制約が厳しい試験で
高得点を取る為には止まらず返り読みもせず
いかにスムーズに読めるかが重要になってきます
今後は語彙力をいかに増やしていくかが
重要になると個人的には感じています
まずはTOEIC公式問題集などに出てくる
わからない単語は1つ1つ潰して
知っている状態にする癖をつけましょう
また、日頃から英文を読むことも重要です
先述しましたが今後私のブログでも
TOEICと同等かそれ以上の難易度の
内容が面白い英文を紹介していきますので
よろしければご覧になってください
リーディングに自信がない方は
よろしければこちらの記事を参考にしてください
TOEICリーディングで400点取る為の
具体的なロードマップを示しています
最後に・・継続は力なり
TOEICを受験する度に
自分はまだまだだなと思い知らされますが
勉強を始めた約1年半前と比べて
格段に英語が聞けるし読めるようになりました
英語の勉強はすぐには成果が出ませんが
継続することで必ず力はついていきます
日々いろいろあってお忙しいとは思いますが
いつか英語ができる!と胸を張れる日まで
一緒に頑張っていきましょう
私も本ブログを通じて皆様の
お役に立てれば幸いです
本日は以上です
コメント