こんにちは
きちまるです
今まさにTOEICを勉強している皆様
もしくはこれからTOEICを勉強する皆様は
どれくらいの点数を目標点にしていますか?
もしかしたら会社や上司から
〇〇〇点を目標にしてほしいと具体的に
点数を明示されているかもしれませんね
本記事では社会人がTOEICで目標とするべき
スコアについてメリットと共にお話します
何となく漠然とするよりも
明確な点数目標があって
メリットを理解していた方が
俄然やる気も変わってくると思うので
是非参考にしてください
一般的な社会人の平均点は・・?
社会人の英語力は大学生と比較して
どれくらい違うのでしょうか?
実施回にもよりますが下記が平均点となります
平均点 | リスニング | リーディング | |
社会人 | 603 | 332 | 271 |
大学生(4年生) | 559 | 331 | 248 |
当時、英語の勉強開始したばかりの
TOEIC300点の私は社会人の平均点の高さと
自分の点数の低さに驚愕しました(笑)
ただ自分の周りを見て思ったのですが
TOEICで600点を超えている社会人は
思ったほどはいません
私はいわゆる大企業と言われるところで
働いており海外事業部もありますが
TOEIC600点以上の社員は数えるほどです
思ったほどいないからこそ
TOEICでの点数が大きな武器になるわけですね
社会人だからこそTOEICを勉強するべき理由
日本でも社内公用語を英語にしている
楽天のような企業が増えてきている昨今
TOEICの点数は社会人生活において
どのような影響があるのでしょうか?
またどんなメリットがあるのでしょうか?
下記にて一般的に言われている
TOEICがもたらすメリットを
厳選して3つ紹介したいと思います
昇進や昇格の可能性UP
新入社員や既存の社員はもちろん
最近では管理職の昇進条件にTOEICの点数を
条件にしている企業が増えています
またスコアがそのまま年収に反映される
実際、調査では約60%の企業が昇進昇格に
TOEICの点数を参考にしている
もしくは今後していこうと考えているそうです
社内での仕事の幅が格段に拡がる
当然ですがTOEICの点数が高ければ高いほど
海外事業部への配属や海外出張を伴う業務など
社内での仕事の幅が格段に拡がります
実際、調査では約80%の企業がTOEICスコアを
社内の配属・転属を参考にしているそうです!
実際私もTOEIC800点を突破してから
海外のクライアントとの仕事を任されました
転職で好待遇の求人が多い
近年のグローバル化の流れに乗るように
高得点TOEICホルダーの市場価値は
非常に高いものになっています
2019年にくら寿司がTOEIC800点以上を持つ
新卒対象で年収1000万の募集をかけたことで
非常に話題になりました
飲食業に関わらず大きな企業であればあるほど
日本国内の小さな市場より大きな市場である
海外での事業拡大を狙っているので
「英語」が出来る人材というのは
これからますます貴重になっていくでしょう
実際、TOEIC800点以上が条件の求人は
どれもこれもが好待遇です
最後に・・社会人はTOEIC800点を目指そう!
日本の企業であれば概ねTOEIC700点以上あれば
社内人事や転職の際に優位に働きます
ただ本記事を読んだ皆様には是非
TOEIC800点以上を目指してほしいと思います
ちなみにTOEIC800点は上位15%の英語力です
TOEIC800点以上を推奨する理由はシンプルで
多くのTOEICホルダーに対し優位に立てるからです
また正しい勉強法で充分な勉強量をこなせば
誰でも到達できるレベルだからです
TOEIC300点の私も1日2~3時間勉強を1年続け
885点まで伸ばすことが出来ています
専門的なスキルが何もない・・・
年収の高い仕事に転職したい・・・
そんな人はTOEICでの高得点を是非狙って下さい
数ある資格の中でも時間帯効果が高いですよ!
本日は以上です
コメント