こんにちは。
きちまるです。
本日は1か月ぶりのTOEICでした。
受けられた方お疲れ様です!
リスニングの最中に誰かのスマホが鳴ってリスニングの一部分だけ再実施されるという
ハプニングも起きました(笑)
ここ最近あまりTOEIC特化型の勉強が出来ていませんでしたが
何とか最後まで解ききることが出来ました。
今年の4月の時点ではpart7を全問終わらせるなんて無理だとか思っていましたが
リーディングの勉強の効果が少しずつ出てきたのかなと思う今日この頃です。
本日のテーマは本日のTOEICと今後の対策で意識した方がいいことを備忘録的に書いていきます。
本日のTOEICの感想
私はオフィスの写真が1番でコート着ている女性の絵も問題にありました。
本日の試験をTOEICの公式問題集と比較すると・・・
Part1 やや難しい
・基本的には表現を知っていれば解ける問題
・一問だけ??ってなったのがありました
Part2 やや難しい
・Yes/No、場所、時間、人で端的に答える問題は聞きやすい
・上記以外の変化球問題が多くなってきている気がします
Part3 普通
・特別迷った問題はなかった・・はずです。
・場面がイメージしにくい問題ちらほらあり
Part4 やや難しい
・個人的には89~91が難しかった・・
・場面がイメージしにくい問題ちらほらあり
Part5 難しい
・前置詞や難しい関係詞の問題で少し時間を取られました
・表現を知っていれば解ける問題、分詞問題が少ない印象
Part6 普通
・場面がイメージしにくい問題
・文章そのものは難解な文法構造をしていなかった印象
Part7 難しい
・TOEIC用の単語帳や高校レベルの英単語では見ない単語がちらほら
・場面がイメージしにくい問題が多く読みにくい
総合 全体的に難しい
こんな所感です。
問題集や2019年10月、2020年10月のテストと比較してもかなり難しいなと思いました。
Part3、part4、part7については単語がわからなくても
前後の文脈や場面をイメージすることで解ける問題が多いのですが
今回に関しては場面のイメージがしにくいことでかなりきつかったです・・
皆さんはどうでしたか? 感想を教えていただけると嬉しいです。
<今後の勉強について>リスニング編
私が英語の勉強開始してすぐに受けた2019年10月
またこれまで挑戦した公式問題集や市販の問題集と比較してPart2のレベルが上がっており
今後はPart2の変化球問題をどのように対策するかが重要になってくると思われます。
Part3-4の長文問題については基本的にはこれまで通り
英文音読→シャドーイング→シャドーイング1.2倍速で
トレーニングしていきたいと思っています。
<リスニング編>TOEIC初心者の方へ勉強方法のアドバイス
Part1-2が苦手という人は騙されたと思ってディクテーションをやってみてください!
しっかりやると点数が跳ね上がります!
私はPart1-2のディクテーションをかなりの数やったことで
正答率が4割→安定して8割、いい時だと9割取れるようになりました!
Part3-4が苦手でしっかり1から伸ばしていきたいという人は
正しい発音やリンキングを学習した後に音読やシャドーイングをお勧めします!
ちなみに、リンキングとはふたつの英単語を繋げて、1つの英単語のように発音するルールのことを言います。
例)right away → raita way(ライタウェイ)
most of → mous tuv(モスタヴ)
ほぼ日本語のように使われる”Thank you”(センキュー)もkとyがくっ付いて
1つの英単語のように発音されますね※
※正式の発音は少し違いますが・・・(笑)
これらはネイティブが当たり前に使っていて日本の学校ではあまり教えてくれない英語特有のルールです。これらを学ぶことによりリスニング力が爆上がりします!
ちなみに一見遠回りのように見えますが発音やリンキングの学習は2週間、
早ければ1週間で学習ができそこまで時間がかかりません。
なので可能な限りやることをお勧めします!
Part3-4が苦手で手っ取り早く短期間で伸ばしたいという人は
英文の音読を繰り返すことをお勧めします!
最初私は音読だけで学習していましたが
それでも数か月で7割程度は模試で安定的に取ることが出来るようになったので
時間のない方にはお勧めです
<今後の勉強について>リーディング編
Part5-6についてはこれまで通り、文法書を読んで問題を解くを繰り返そうと思います。
Part7についてはこれまで以上に多くの英文を読むことで読解力と速読力を鍛えるつもりです。
具体的には現在1日3~4つ読んでいる英語の記事を5つに増やします。
リーディング400点レベルだと英文に慣れることが一番の近道だと信じて引き続き頑張ります!
<リーディング編>TOEIC初心者の方へアドバイス
Part5についてはまずは英文法書を1冊読み切りましょう。
その上で良質な問題集を繰り返し解く。
これだけで私は文法問題9割切らなくなりました。
文法力を上げることでリスニングもリーディングも効果的に上げることができるので
めんどくさがらずにやりましょう(笑)
Part6はほぼ文法問題といっていいのでPart5対策が結果的にはPart6対策になります。
ただ、初心者で準備期間が足りないという方は思い切って捨てることをお勧めします。
Part6を捨ててPart7に時間を割いた方が結果的に点数がいいことが多いです。
Part7については数多くの英文に触れましょう。
加えて質問のパターンを抑えることも重要です。
Part7に限らずTOEICの設問はかなりパターン化されていますので
設問パターンを抑えることで設問を読む時間を削減しその分長文読解に回すことが出来ます!
パターンもそんなに多くはないので是非確認してみてください!
以上、簡単ではありますがTOEICの感想と今後の(私の)対策、
加えてTOEIC初心者の方へおすすめの勉強方法についてお話しました。
本日のTOEIC結果・・・・850点取れてたらうれしいなと妄想して今日は終わります(笑)
コメント